県民ライター
県民ライター2022.03.31新潟県を10の視点で取り上げた
県民ライタープロジェクトが完了!『新潟コメジルシプロジェクト』では、新潟に暮らす県民自らが県内の気になるもの、おもしろい …県民ライター2022.03.25十日町から世界へ。
絹生活研究所が生み出した
シルクを超えるシルクのちから「新潟コメジルシプロジェクト」では、新潟に暮らす県民自らが県内の気になるもの、おもしろい …県民ライター2022.03.24祝い唄「天神ばやし」の起源に迫る。
地域差で異なる歌詞の謎「新潟コメジルシプロジェクト」では、新潟に暮らす県民自らが県内の気になるもの、おもしろい …県民ライター2022.03.24青豆、小麦づくりのつながりで
変わりゆく農業。
未来へ伝える農家のプレゼント「新潟コメジルシプロジェクト」では、新潟に暮らす県民自らが県内の気になるもの、おもしろい …県民ライター2022.03.15五泉ニットを観光コンテンツに!
五泉市で持続性のある
産地のあり方を探して観光の楽しみ方は人それぞれ。ここ数年で、観光業を取り巻く環境が大きく変化していますが、旅 …県民ライター2022.03.15長者温泉ゆとり館で感じた
幸せな移住のために大切なこと新潟県は南北に長い。 北の端は、村上市。筆者はこの村上市にUターンし、宿業を営んでいる。 …県民ライター2022.03.14新潟でやりがいを持って働く。
自分らしい働き方を見つめ、辿り着いた
イラストレーター・ヤマシタナツミさん2019年5月、新潟県で働く人々にインタビューした『はたらく、くらすを考える展』が新潟市 …県民ライター2022.03.14昔ながらの朝市と変化し続ける朝市
今の時代こそ訪れたくなる魅力私は宮城県仙台市から新潟大学への進学をきっかけに、縁もゆかりもない新潟市に引っ越してきた …県民ライター2022.03.10アートが子どもの成長を刺激する。
生まれ変わった廃校で地域と芸術をつなぐ
〈ゆいぽーと〉の取り組み新潟市の中心部古町の近く、旧齋藤家別邸あたりから海へ向かう坂道を上がったところにある新潟 …県民ライター2022.03.03現代のライフスタイルに合わせ
屏風から組子細工へ。
生き残りをかけた小さな工場の変革風除け、虫除け、外の人と目線を合わせないための仕切りとして重宝された、屏風。だが、現在家 …県民ライター2022.03.02やりがいや喜びは自分で作る
日本初の米農家直営キッチンカー
「う米家」店主に学ぶ「農家の働き方改革」新潟市西蒲区で米農家を営みながらイベント会社〈株式会社ホイミ〉の代表も務める齋藤桂さん。 …