family-nc-seeyouagain-ec

〈シー・ユー・アゲイン・プロジェクト〉
都会から糸魚川へ、親子で里山留学。
全校児童20人の小学校で得られる学びとは?

2023.10.25

年間を通じて計3回、各学期1週間の体験入学を通じて子どもたち同士の交流を深める。2022年度から糸魚川市が取り組む親子ワーケーション〈シー・ユー・アゲイン・プロジェクト〉。受け入れ校のひとつである根知(ねち)小学校では、これまで7人の子どもたちが親子で市内に滞在してきました。自然体験を求めて訪れ、現地の子どもたちと一緒に学び、四季のイベントにも参加。新しい土地で新しい人間関係を育む、全国でも珍しい取り組みです。このユニークなプロジェクトはどのように生まれ、学校現場や参加親子のみなさんはどんな価値を見出しているのでしょうか。

20人の小さな学校に体験入学。
新しい刺激を与え合う

日本海沿い、新潟県の最西端に位置する糸魚川(いといがわ)市。世界有数かつ世界最古のヒスイの産地であり、全域がユネスコ世界ジオパークに指定されています。そんな山にも海にも恵まれている自然豊かな地に、全校児童20人の糸魚川市立根知小学校(以下、根知小)はあります。学年の垣根なく全員が兄弟姉妹のように仲良しだという学校に、現在3人の児童が体験入学中です。

糸魚川市の田園風景
東京から北陸新幹線を使って、約2時間でアクセス可能な糸魚川市にある根地小。周りは田んぼと山に囲まれています。

2年生、4年生、5年生の3人は、東京都や茨城県から参加。国語や生活、音楽の授業をのぞいてみると、子ども同士声を掛け合う姿が見られます。1学期に続く2回目の体験入学とあってか、すっかり打ち解けているよう。「また会えるのが楽しみだった!」という在校生は、うれしそうにはにかみます。

教室で話し合う先生と児童たち
次回の全校遊びについて考える“クラス会議”中の4年生。
ドラムやキーボード、木琴を演奏する児童たち
5・6年生の音楽の授業では、バンド演奏に挑戦していました。

親が市内の温泉付き施設でリモートワーク中に、子どもは勉強と自然体験を両立できる。そんな「親子ワーケーション」の環境に魅力を感じ、2021年度にモニターツアーを実施し1組の親子が参加しました。取り組みが開始された2022年度には3組の親子が参加。うち1組は、2023年度にも継続して体験入学中です。

糸魚川市教育委員会・こども教育課の植木靖英さんは、「少人数の学校だからこそ、外部からの風がいい刺激になっている」と話します。

「根知小への体験入学は、1学期、2学期、3学期にそれぞれ1週間、計3回訪れる年間プロジェクトです。大きな特徴として、ここならではの季節のイベントを体験してもらいます。1学期には、2016年にあった大火(糸魚川市大規模火災)を教訓とした防災学習デーがあり、2学期には糸魚川市の国指定重要無形民俗文化財の“おててこ舞”をみんなで鑑賞。3学期にはスキー教室があります」

根知小学校の窓から見える景色
教室の窓から校庭越しに見える田園風景。

根知小の児童たちは、小さい頃から家族のように仲良し。あうんの呼吸でわかりあえる空気があります。そこに、バックグラウンドのまったく違う体験入学生が入ることで、「どんな風に伝えたらわかりやすいだろう」と相手の立場に立って考える機会が生まれるといいます。

「少子化で、触れ合う子ども同士の数が減っているからこそ、体験入学生の存在は刺激と気づきになる。『あの子は〇〇の勉強がよくできるから、自分もやらなくちゃ』『来学期に会うときまでに、これを教えられるように頑張ろう』などと、新しい目標を見つける子どももいます」(植木さん)

糸魚川市教育委員会・こども教育課の植木靖英さん
糸魚川市教育委員会・こども教育課の植木さんの役割は、児童たちに安心して過ごしてもらうための土台づくり。根知小と連携し必要なものを用意したり、1週間の体験入学を出席と認めてもらうよう送り出す教育委員会と調整したりしています。

その刺激はもちろん、体験入学に来た児童にも広がっています。根知小では、少人数ゆえに、2つ以上の学年をひとまとめにした「複式学級制」がとられています。1・2年生の国語の教室では、先生が1年生に直接教えている間は、2年生は漢字を学習。体験入学生にとって、普段の学校の授業では先生主導ですが、根知小ではこうした自主性も求められます。

複式学級中の教室内
複式学級中の2年生。先生が1年生を見ている間、在校生と体験入学生同士、「できた?」「次はここをやろう」と話しながらどんどんページをめくっていきます。

2022年度には、体験入学生の首都圏の学校と根知小をビデオ通話でつないで、お互いの学校の様子を紹介し合い、交流が広がったこともありました。また、リモートワーク中の親御さんに「キャリア教育」の授業をもってもらい、自分の仕事内容や働き方について子どもたちに話してもらったこともあったといいます。

「体験入学の3人は、児童数の多い学校から根知小に来ています。少人数の弊害はもちろんありますが、先生と1対1で会話する時間が多かったり、ひとりひとりのペースを大事に授業が進められたりと、いいところも多い。根知小では、上級生が下級生の面倒を見ることも当たり前なので、異学年交流から学べることも多いのではないかと思っています」(植木さん)

地域に伝わる「おててこ舞」の準備を手伝う子どもたち
取材に訪れた日は、糸魚川、根知谷に古くから伝わる「おててこ舞」の準備に、一部の子どもたちが“公休”で加わっていました。準備を終えた子どもたちと、授業を終えた子どもたちが楽しそうに談笑。学年の垣根は感じられません。
昆虫と遊ぶ子どもたち次のページ|年3回訪れるからこそできるつながり


次のページへ →

よく読まれている記事

よく読まれている記事