高速船で島へ! 子ども心がうずく磯遊び体験
山も海もある新潟。「島もある」といったら誰しも「佐渡島!」と答えるでしょう。
もちろん、間違いではありません。だけど、新潟県の地図をあらためてよーく見てください。北のほうの海にぽつんと浮かぶ、小さな粟粒のような島が。それが〈粟島(あわしま)〉です。
正直、新潟県民に粟島の情報を聞いても、少し失笑を交えながら異口同音に「なにもないでしょ」と返ってきます。しかし、県外からの見え方はちょっと違うことをご存じですか? なんでも、離島マニアを中心に注目が集まっているというのです。新潟県民が「なにもない」と口を揃える粟島の、一体なにが魅力なのでしょうか。その実態を確かめに、1泊2日の旅に出かけてみました。
はやる気持ちを高速双胴船〈awalineきらら〉に乗せて
粟島への玄関口である岩船港はJR村上駅から乗合タクシーで約15分。自家用車で来た人には無料の駐車場がうれしい。港から島までの運航距離は35キロで、海の上の足は2種類あります。行きは、はやる気持ちに則って、高速船で向かいました。
Information
子ども心がうずく磯遊び〈穴釣り〉体験
粟島に到着してさっそく港から海をのぞき込む。驚いたのはその透明度です。レンタル釣り竿を片手に堤防から糸を垂らすと魚たちが寄ってくる様子がよく見えるということで、粟島は釣り人にも人気のスポットというのも頷けます。今回は釣り未経験の女性や子どもでも楽しめる〈穴釣り〉というものを教えてもらいました。
やって来たのは旗崎海水浴場。〈穴釣り〉をするのは岩場の多い磯エリアです。竹板にくくりつけられただけの糸と針を手渡してくれたのは、案内してくれた粟島浦村役場の本保慎吾さん。
「まずはエサ集めです。ヤドカリを捕まえてきてください」
間に揺れる岩場をジッと見ていると、保護色の小石のようなものが歩き出し、ヤドカリだと気がつきます。
「では、針にエサを仕掛けていきます。身近な石でヤドカリの殻を割って(ガシャン)、針が出ないようにエサを刺しましょう」
ペットにもなるヤドカリの殻を割るなんてと、つい、ひえぇ、などと声が。いやいや、これだって立派な自然の摂理です。わたしだって魚も牛も食べるのだから、魚だってヤドカリを食べるのです。
次に探すのがいよいよ「穴」。岩場の影に暮らしている「根魚」がいそうな穴に糸を垂らして待ちます。
くるぶしまで海に浸かりながら、竹片を握り、人差し指から糸を垂らします。指先に神経を尖らせると、糸から伝う感触で底にある砂粒まで見えるよう。肩の力が抜けてほうけているとくいっと糸が引っ張られました。海藻でもからまったかと思ったのですが、いったんは緩むものの、糸はまた張り、緩み、張る。もしかして、これは……。
「つ、釣れたかもしれません!」
なにぶん生まれて初めて感じる感触です。確信が持てません。
「しっかり針を食うように、なんどかしゃくってみてください」とアドバイスをいただきます。どうやるのかはわかりませんが、やってみるしかありません。糸がぴんと張るたびに軽くぐいと引いてみます。緩み、そしてまた引く。どうやら、針は外れていないようです。つまり、“釣れている”? 確信が持てないなら確かめるしかありません。引き上げてみると糸が激しく引っ張られました。間違いない、これはお魚が釣れています。慎重に引き上げると針の先にかかっていたお魚は「ギンポ」。江戸前では天ぷらの高級魚として食されていたそうです。
ひとりが釣れると半信半疑だった人も「本当に釣れるんだ」とばかりにスイッチが入るものです。時間いっぱいまで夢中で釣りました。
Information
【 次のページ:ワイルド&ファイヤー、豪快な漁師飯でランチ 】