コラム
コラム2022.02.27今年で通水100周年!
大河津分水が守ってきたものとは…
~コメジルシくんが聞く!新潟の魅力~シリーズ『コメジルシくんが聞く!新潟の魅力』では、思わず誰かに伝えたくなる新潟の魅力を探 …コラム2022.01.09良縁を願う冬の縁起物『チンコロ』
受け継がれる伝統の技と想い
~コメジルシくんが聞く!新潟の魅力~シリーズ『コメジルシくんが聞く!新潟の魅力』では、思わず誰かに伝えたくなる新潟の魅力を探 …コラム2021.12.05雪国に受け継がれる『安田瓦』、
その伝統からアートまで!
~コメジルシくんが聞く!新潟の魅力~シリーズ『コメジルシくんが聞く!新潟の魅力』では、思わず誰かに伝えたくなる新潟の魅力を探 …コラム2021.11.14進化する『五泉ニット』。令和の最新技術も、受け継がれる手仕事も
~コメジルシくんが聞く!新潟の魅力~シリーズ『コメジルシくんが聞く!新潟の魅力』では、誰かに伝えたくなる新潟の魅力を探して、 …コラム2021.10.24新潟のエディブルフラワー!食卓を彩る『食用菊』のおいしさと美しさ
~コメジルシくんが聞く!新潟の魅力~シリーズ『コメジルシくんが聞く!新潟の魅力』では、誰かに伝えたくなる新潟の魅力を探して、 …コラム2021.09.12秘境『秋山郷』。自然が織りなす絶景と悠久の歴史を訪ねて
~コメジルシくんが聞く!新潟の魅力~シリーズ『コメジルシくんが聞く!新潟の魅力』では、日本中・世界中に広めたい新潟の魅力を探 …コラム2021.08.22鬼がいる島・佐渡島。鬼が舞い継ぐ『鬼太鼓』 ~コメジルシくんが聞く!新潟の魅力~シリーズ『コメジルシくんが聞く!新潟の魅力』では、誰かに伝えたくなる新潟の魅力をたずねて …
コラム2021.07.11新潟は“日本酒学”の聖地!?飲むだけじゃない、奥深い日本酒の世界を学ぶ
~コメジルシくんが聞く!新潟の魅力 vol.9~コメジルシくんが新潟のすてきなところを教わる企画『コメジルシくんが聞く!新潟の魅力』。日 …コラム2021.03.16新潟にゆかりのある人に聞いた
「にいがた
当たり前品質100」。
新潟の魅力がたっぷり詰まった
100記事が完成!「新潟と言えば?」と聞くと、よく返ってくるのが、お米やお酒。でも、新潟の魅力ってそれだけ …コラム2021.03.14夕日色のいちご!? 『越後姫』の達人が語る、雪国にいがたの春の宝物 ~コメジルシくんが聞く!新潟の魅力 vol.8~各地の『達人』に新潟のすてきなところを教えてもらう企画『コメジルシくんが聞く!新潟の魅力 …
コラム2021.02.21“越後三条打刃物” 鍛冶と研ぎの達人・飯塚解房さんが語る「ものづくり」
~コメジルシくんが聞く!新潟の魅力 vol.7~各地の『達人』に新潟のすてきなところを教えてもらう企画『コメジルシくんが聞く!新潟の魅力 …コラム2021.01.31『日本のアンデルセン』小川未明の達人と、童話の世界をひとめぐり
~コメジルシくんが聞く!新潟の魅力 vol.6~各地の『達人』に新潟のすてきなところを教えてもらう企画『コメジルシくんが聞く!新潟の魅力 …