quality-100_100_v2
コラム2021.03.16

新潟にゆかりのある人に聞いた
「にいがた
当たり前品質100」。
新潟の魅力がたっぷり詰まった
100記事が完成!

「新潟と言えば?」と聞くと、よく返ってくるのが、お米やお酒。でも、新潟の魅力ってそれだけではないはず。

当たり前にあるけど、気付きにくい新潟の魅力を探してみよう。そんな想いから始まり、新潟県にゆかりのある100人に新潟の魅力を教えてもらった「にいがた当たり前品質100」。

ゆるキャラのレルヒさんやハイキングウォーキングの鈴木Q太郎さん、芸人の横澤夏子さんをはじめとする著名人のみなさん、新潟県民のみなさんから記事を寄稿いただき、ついに100記事が完成しました!

今回は、そんな100記事のなかから人気YouTuberのゆきりぬさんや、2020年秋に開催した雑誌のキャッチコピーを考えるワークショップ参加者、Instagramで新潟の魅力を発信してくれたフォトコンテスト入賞者からいくつか記事をピックアップ。そして、最後の2つを飾ってくれた新潟市立葛塚東小学校のみなさんと、大相撲力士豊山関の記事も合わせてご紹介します!

スノーピーク代表取締役の
山井梨沙さんが感じる新潟の魅力は、
唯一無二のソウルフード  
背脂ラーメン!

山井梨沙さん

株式会社スノーピーク代表取締役社長、山井梨沙さん。山井さんが感じる新潟の当たり前は、背脂ラーメンでした。灼熱の鍛冶場での出前需要からアップデートされた、塩分補給のための濃いスープ、伸びにくくするための極太麺、冷めにくくするため仕上げに大量の背脂を振るこのラーメンは、まさに機能的で美味しさも兼ね備えた超機能的食品。燕三条出身としていつも誇りに思っているそうです!

スノーピーク代表取締役の山井梨沙さんが感じる新潟の「当たり前」な魅力とは

地域ごとに異なる、
新潟のラーメン文化
〜『月刊新潟Komachi』編集長の
河村秀征さんが感じる
新潟の当たり前〜

河村秀征さん

新潟県内の地域情報を扱う雑誌『月刊新潟Komachi』編集長の河村秀征さん。河村さんが感じる新潟の魅力は、地域ごとに異なるラーメン文化。新潟では、「長岡ショウガじょうゆ」や「燕背脂ラーメン」、「割りスープ付き濃厚みそラーメン」、「新潟島あっさりしょうゆ」、「三条カレーラーメン」といった「新潟5大ラーメン」をはじめ、多種多様なラーメンがあり、長年各々の地域の住民に愛され続けてきました。最近は、新しい種類のラーメンも生まれているのだとか! 気になる詳細はぜひ記事をチェックしてみてくださいね!

地域ごとに異なる、新潟のラーメン文化 〜『月刊新潟Komachi』編集長の河村秀征さんが感じる新潟の当たり前〜

人気YouTuber・ゆきりぬさんが感じる新潟の魅力は、
身近に海があること!

ゆきりぬさん

チャンネル登録者数が120万人を超える、人気YouTuber・ゆきりぬさん。ゆきりぬさんが感じる新潟の当たり前は、身近に海があることでした。家族全員日本海を見ることが好きで、夏休みには万代シティバスセンターでおにぎりとみかづきのイタリアンを買って海に行っていたそう。そのため、新潟の海の思い出がいっぱいあるのだとか! 寄稿してもらった記事には他の思い出も掲載されているので、ぜひ読んでみてくださいね!

チャンネル登録者数が120万人を超える人気YouTuber・ゆきりぬさんが感じる新潟の「当たり前」の魅力とは

新潟の雑誌をつくるなら?
キャッチコピーをもとに
魅力を発掘!

2020年秋には県内3箇所で「新潟をテーマにした雑誌をつくるとしたら、どんなキャッチコピーをつける?」と仮定したワークショップを開催。各会場、とてもレベルが高いキャッチコピーが集まりました。今回はそれぞれの地域から1名ずつご紹介しますね。

佐渡島は鬼が島!?120以上の集落で
5系統の鬼太鼓開催中!

佐渡島は鬼が島

佐渡島に根付く、伝統行事「鬼太鼓」。鬼や獅子、笛、太鼓などがチームとなり、五穀豊穣や大漁、家内安全を祈りながら家をまわって魔を祓う、佐渡の伝統行事です。教えてくれたのは、新潟市在住のフリーランスライターのさかもとみきさん。自身も佐渡に住んでいたころ、何度か見に行ったことがあるんだとか。当日の様子も交えて、実際どんなことをするのかを詳しく教えてくれました!

佐渡島は鬼が島!?120以上の集落で5系統の鬼太鼓開催中!

道も、想いも、思い出も繋いでいく。
長岡市のシンボル
「長生橋」が果たす役割

quality-100-koyanagitakahiro-ec

長岡市のシンボルでもある「長生橋」。川東地域と川西地域を繋ぐ重要な要です。ただ、長岡市在住のなぎさんは、「道路を繋ぎ、生活を円滑にするだけではなく、橋自体にもそれに纏わる思い出も積もっていき、歴史になるのかな?」と考えることもあるそう。明治9年から住民の生活のために存在してきた長生橋。普段の暮らしや大花火大会の思い出も含めて振り返っていただきました!

道も、想いも、思い出も繋いでいく。長岡市のシンボル「長生橋」が果たす役割

趣のある街並みで、
着物を着てまちあるき。
日常的に日本文化に触れられる、
新潟での過ごし方

よしかわ。さん

着物が映える建築物や通りがたくさんある上越市。着物を着てまちあるきをすることも多いよしかわ。さんは、「上越市には、和服と合う建物が多い」と教えてくれました。江戸時代末期に建てられた町家建築のひとつ「旧今井染物屋」や、町家を使った交流館の「高田小町」、呉服屋さんの「きものの小川」、町家カフェ「世界ノトナリ」など、古い町家が多く残っているそう。着物で歩きたくなる上越市の暮らし。ぜひリンク先からご覧ください。

趣のある街並みで、着物を着てまちあるき。日常的に日本文化に触れられる、新潟での過ごし方

写真から新潟らしさを探せ!
フォトコンテスト受賞者に
聞いた新潟の魅力

記事を寄せてくださったのはワークショップ参加者だけではありません。「半径5km以内のコメジルシ」「連れていきたい新潟」「コメノトモ選手権」「新潟冬物語2021」をテーマに開催されたInstagramのフォトコンテストでも、多くの新潟の魅力が集まりました。その受賞作品からも数名ピックアップしていきます。

先人の苦労のおかげで今がある。
私たちの当たり前な暮らしを守り続ける
大河津分水

大河津分水

越後平野近くに住む人々にとって、なくてはならない「大河津分水」。今や私たちが安全に生活する上で必要な存在です。江戸時代、氾濫により稲作がうまくいかず苦しんでいた農民は幕府に何度も分水路建設を請願。明治42年にようやく本格的な工事が始まってからも、苦労の連続だったそうです。そんな大河津分水について、川を愛するkawasukibitoさんに令和元年の台風19号の経験を振り返りながら教えていただきました。

先人の苦労のおかげで今がある。私たちの当たり前な暮らしを守り続ける大河津分水

きらめくいくらが白ご飯と相性抜群!当たり前に根付く、新潟の鮭文化

たっくんさん

新潟は昔から鮭文化で、いくらを保存食として重宝してきた歴史があります。そんな新潟で毎年、鮭の遡上を見に行っているたっくんさん。もっと近くで見れる所はないかと色々調べていくうちに、柏崎さけのふるさと公園を知り、訪れるようになったそうです。そこで、いくらを購入し、自宅でいくら丼にして食べたのだとか。鮭が身近な新潟県民らしい記事になっています。

きらめくいくらが白ご飯と相性抜群!当たり前に根付く、新潟の鮭文化

100記事達成直近!
最後の2記事を飾るのは?

ワークショップ参加者、フォトコンテスト参加者、新潟で活躍する県民のみなさんの寄稿も含めて、100の記事が近づいてきた「にいがた当たり前品質100」。最後の2つは、「都道府県の魅力ガイド」を作成した新潟市立葛塚東小学校の6年生のみなさんと、大相撲力士として活躍する豊山関に新潟の魅力を教えていただきました。

新潟市立葛塚東小学校6年生が
「都道府県の魅力ガイド」作りで気づいた新潟の当たり前

新潟市立葛塚東小学校6年生さん

新型コロナウイルス感染症により、なかなか出掛けられない日々。そんな中、新潟市立葛塚東小学校6年生のみなさんは、「コロナ禍が過ぎたら、日本全国・新潟県へ楽しい旅行をするぞ!」という元気を届けられたらいいなと考えて、各都道府県の魅力を伝える「都道府県の魅力ガイド」を作成したのだそう。新潟の魅力を調べてまとめる中で、「新潟県の小学生は20年連続で日本一虫歯が少ない!」「新潟県の小学生は身長が全国トップクラスに高い!」など今まで知らなかったこともたくさん知るきっかけになったのだとか! 詳しくはぜひ記事でチェックしてみてくださいね。

新潟市立葛塚東小学校6年生が「都道府県の魅力ガイド」作りで気づいた新潟の当たり前

新潟市北区出身・豊山関が感じる
新潟の「当たり前」な魅力とは

豊山関

新潟の魅力を伝え続けてきた「にいがた当たり前品質100」。ラストを飾るのは、大相撲力士の豊山関です! 豊山関は、ザルいっぱいに茹でた枝豆についての思い出を寄せてくれました。枝豆農家をしている親戚から枝豆をたくさんもらい、子どもの頃からザルいっぱいに茹でた枝豆を無くなるまで食べ続けていたそう。今でも夏になると新潟から枝豆を送ってもらい、無くなるまで食べ続けているそうですよ!

新潟市北区出身・豊山関が感じる新潟の「当たり前」な魅力とは

当たり前になりすぎて
気づかない、新潟の魅力を
再発見!

気づかないだけで、当たり前にある新潟の魅力。生活しているだけでは気づきにくいですが、こうして連ねてみるとたくさん出てくるものですね。今回100記事をあげてみて、新潟の魅力を再発見することができました。

他にも、農ある暮らしが身近だったり、すぐ絶景に行けることだったりと、まだまだたくさんの魅力を教えてもらいました。紹介した以外にもたくさんの記事が上がっているので、その他の記事はぜひこちらからご覧ください!

にいがた当たり前品質100