新潟のつかいかた

series-shingatabito-010-ec

まちの価値をつくり、次世代につなぐ。
〈道の駅たがみ〉・駅長
馬場大輔さん Posted | 2023/01/16

博物館から道の駅へ。異業種への転職

「90歳になる祖父は、僕が鉄道会社に転職したと、今でも本気で思っているんですよ」と笑う馬場大輔さんは〈道の駅たがみ〉の駅長さん。朗らかで、物腰がやわらかく、自ずと周りに人が集まってくる、そんな印象です。2020年4月、道の駅の立ち上げにともない、生まれ故郷である田上町に戻ってきました。

新潟市秋葉区と加茂市のあいだに位置する南蒲原郡田上町(みなみかんばらぐんたがみまち)。人口約1万人、面積30平方キロメートルほどの小さなまちですが、そこは自然の宝庫。信濃川が流れ、田園地帯が広がり、護摩堂山(ごまどうやま)に代表される丘陵のふもとには、開湯280年の湯田上温泉が湧いています。

「護摩堂山は、子どもも気軽に登れる標高270メートルほどの山ですが、山頂からは、越後平野、弥彦山、佐渡島といった、新潟らしい景色を一望できます。僕たちは幼い頃から、こういったすばらしい自然に囲まれて育つんです」

新潟県の田上町の田園風景

馬場さんの以前の職場は、越後の豪農「伊藤家」の旧大邸宅を保存、公開している新潟市の〈北方文化博物館〉。このとき、新潟市と協働で行った、新潟の郷土芸能である神楽舞を次世代につなぐ活動が、Uターンのきっかけになりました。

「どの地域も高齢化や人口減少によって、地元の文化が次世代へとつながらないんです。だからこそ神楽舞の継承者たちは、自分のまわりや子どもたちに地域文化を伝えることに、ものすごい情熱を傾けています。その姿を見たとき、地域コミュニティを支えているのは、こうした文化の継承なんだと気づきました」

〈道の駅たがみ〉外観
「近きものよろこびて、遠きもの来る」をコンセプトに、町内外の賑わいや交流の拠点となることを目指して誕生した道の駅たがみ。町役場のすぐ目の前に立つ、まちの象徴的な存在。

以来、田上町のために自分も何かできないかと考えるようになった馬場さん。若い人が地元を離れてしまうのは、自分が生まれ育った土地のことをよく知らず、関心を持っていないからだと話します。

「その問題を解決するためには、僕たちが、地域の文化や歴史を次世代に伝え、さらに自分のまちを誇りに思えるような“新しい価値”をつくる必要があると考えています。そんなとき、道の駅立ち上げの話がありました。道の駅を通して、田上町を”つなぐ”活動を本気でやってみたいと思ったんです」

販売されている田上産の川ガニ
漁師さんが信濃川でとってきてくれるという田上産の川ガニを販売。川ガニ好きに喜ばれるのはもちろん、子どもたちにも大人気で、食べずに飼育する子も多く「意外な展開が楽しい」と馬場さん。
〈道の駅たがみ〉店内の柱にかけられたロゴ

次のページ:各分野のプロと手を組んだ、
新しいカタチの道の駅


次のページへ →