新潟のつかいかた

feature-omoidetabi-003-ec

「長岡花火」は、
夏の始まりを知らせる風物詩 Posted | 2021/11/19

脳裏に浮かぶのは景色? 食べ物? それとも……? 3名の旅の達人たちに、新潟の思い出深い旅を振り返ってもらう連載。第3回は、長岡市出身の編集&ライター・伊佐知美さんが綴る、「長岡花火」の色褪せない思い出です。

毎年見たい、長岡花火

長岡花火の様子

新潟県長岡市出身の私は、幼い頃から毎年長岡花火を見て育った。

祖父と祖母に手を引かれて信濃川の河川敷から。父と母と一緒に有料席で。友人と連れ立ってマンションの屋上から。恋人と家から自転車を漕いで、信濃川にかかる橋のふもとで。毎年毎年、本当にさまざまな場所から花火を眺めながら大きくなった。

その習慣は、高校を卒業して、関東の大学に進学し、東京で就職した後も続いた。

長岡花火は、もともとが空襲の慰霊祭。花火大会の皮切りは、慰霊のために打ち上げられる白一色の正尺玉花火「白菊」で、2004年の中越地震以降は、震災復興の意味も兼ねられてより大規模になっていったけれど、開催日程は昔から8月2日、3日の2日間で固定されている。

上空から撮影した打ち上げ花火

だから、年によって週末開催だったり、平日と週末ミックス、当然平日だけの開催、ということもあるけれど、大人になって関東で暮らすようになっても、8月2、3日だけはどうにかスケジュールの都合をつけて、長岡花火を見るために帰省すると決めていた。

衝動的に、上越新幹線に飛び乗って

……はずだったのだけれど。20代半ばも過ぎたある年、毎日必死で働いて、残業も多くて、さすがに心身ともに疲れてしまって、「毎年見ているし、今年くらいは長岡花火を見に帰らなくていいかな」とついに思ったことがある。

だから、帰省の予定も、花火観覧の予定も、その年は立てずに夏の始まりを過ごしていた。

長岡の夕焼け空

でも、8月2日の花火大会の当日午後。仕事の定時が近づき、これから夕暮れという段になって、長岡の河川敷で花火が打ち上がる様子を思い浮かべ、「やっぱりどうしても見たい。夜に『今頃長岡花火が打ち上がっている頃だな』なんて遠くから思うのは嫌!」と感じて、スーツのまま東京駅から上越新幹線に飛び乗り、ほとんど衝動的に長岡駅に向かった。

東京駅から長岡駅までは、新幹線で1時間40分(近いのだ)。到着して、それからやっぱりスーツのまま信濃川の河川敷まで歩き、両親と合流して花火を見た。

青々とした田んぼ

夜が近づいてきてもわかる、青々とした田んぼの美しさ。信濃川とそこにかかる4つの橋と、花火の組み合わせの妙。新潟県名物の山盛りの枝豆を土手で食べる感じ、片手で持つ生ビールの泡の魅力。

翌日も仕事の予定だったから、花火を見終わったら、そのまま最終の上越新幹線で東京駅にトンボ返り。滞在時間は、本当に長岡花火の2〜3時間だけ。けれど、心はすごく満たされたと感じた日だった。

ほかの花火大会では満たされない、大切なひとつの区切り

長岡花火は、ほかの花火大会とちょっと違う。

プログラムが組まれていて、音楽に合わせて花火が打ち上がったり、地元企業の協賛があったり、甲子園を思わせるウグイス嬢のアナウンスやファンファーレがあったりする。

2日間合計の花火の数は約2万発。名物は、信濃川河川敷に10か所前後設置された打ち上げ場所から、平原綾香さんの曲『Jupiter』に合わせて一斉に打ち上げられる、視界に入り切らないほどのワイド花火「フェニックス」。

ワイド花火「フェニックス」

毎年、有料席の事前抽選の時期である5、6月頃が近づくと、「そろそろ長岡花火だね。チケットはどうする?」と家族に聞かれ、夏の始まりを意識するという長岡出身者は多い。地元の学生にとっては、「今年の花火は誰と見るか」が夏の密かな(けれど大きな)関心事。

長岡花火の話題の始まりは、地元の人にとって、「夏の始まりの予感の合図」でもある。

浴衣を着た花火の見物客

そして、私個人にとっては、一年で一番大きな新潟のイベント。

美しいし、真上に上がり続ける大量の花火の爆音に包まれる経験は唯一無二だし、つい友だちを連れていきたくなるし、実際にたくさん連れていったし。季節を知らせてくれる風物詩で、幼い頃からの思い出がたくさん詰まっていて、これからも花火大会にひもづいた多くの思い出をつくりたいと感じさせてくれる、大切で特別な行事。

もっと言えば、長岡花火を訪れることは、多分ちょっと「儀式」に近い。「両親と過ごすお正月」に似て、「人生であと何回見られるかな?」と、つい残りを数えてしまうような存在なのだ。

様々な色で打ち上がる花火

次のページ:地元の人が知っている穴場の観覧スポット


次のページへ →