新潟のつかいかた

feature-joshitabi-011-ec

一度は行ってみたい!
新潟県の厳選紅葉スポット2025
(名所・見頃情報) Posted | 2020/10/23

新潟は紅葉の名所がいっぱい!

10月下旬〜11月中旬は紅葉シーズン。新潟県の南西部(上越)、中央部(中越)、北部(下越)、そして佐渡島の各エリアから、ぜひ訪れたい新潟の紅葉の名所を13スポットご紹介します。

自然と一体化できる野天温泉、ロープウェーやゴンドラから見下ろす山並み、癒やしの渓流や滝など、新潟ならではの雄大な自然が秋めく様子を体感しに、出かけてみませんか?

【上越エリア】

妙高/自然との一体感を味わえる無料の野天温泉〈黄金の湯〉

野天温泉〈黄金の湯〉
大自然との一体感を味わえる。浴槽・脱衣場は、男女別。

妙高山登山口付近にある燕温泉の秘湯〈黄金の湯〉。

秋になると一面黄金の葉が舞い落ちることから名付けられた、自然の中の野趣豊かな野天温泉です。

赤く色づいた山並みを眺めながら、乳白色の素晴らしい泉質で日々の疲れを癒やしてみては。

★見頃:10月中旬〜下旬

Information

【燕温泉 野天風呂 黄金の湯】
address:新潟県妙高市関山燕温泉
tel:0255-86-3911(妙高高原観光案内所)
access:「東京駅」からJR北陸新幹線で「上越妙高駅」へ。同駅より、えちごトキめき鉄道・妙高はねうまラインに乗り換え「関山駅」。そこから、バス(関・燕温泉線)で「関山駅」から「燕温泉」。下車後、徒歩5~10分。
駐車場:50台(無料)
営業期間:4月上旬~11月上旬(※冬季閉鎖・積雪次第で前後)
営業時間:日の出~日没(出入り自由)
備考:残雪時は長靴必須。月曜日(祝日の場合は火曜の午前中)と金曜日の午前は清掃のため閉鎖

妙高/水しぶきと轟音の圧倒的迫力〈苗名滝〉

苗名滝
水しぶきで虹がかかる様子。

日本の滝100選に選ばれた〈苗名滝〉。

落差55メートルの高さから轟音とともに水が勢いよく流れ落ちる様子を、雄大な自然の中で体感できます。

遊歩道が整備されており、吊り橋や展望台から眺めるのもおすすめ。たっぷりマイナスイオンを浴びながら、圧巻の滝風景と鮮やかな紅葉のコントラストが楽しめます。

★見頃:10月中旬〜下旬

Information

【苗名滝】
address:新潟県妙高市杉野沢
tel:0255-86-3911(妙高高原観光案内所)
access:「東京駅」からJR北陸新幹線で「長野駅」へ。同駅より、しなの鉄道・北しなの線に乗り換え「妙高高原駅」。同駅より、バス(杉野沢線)で「ビジターセンター」。さらにバスを乗り換え、妙高山麓線で「苗名滝」。下車後、徒歩1分。
駐車場:大型11台、普通車104台(無料・駐車場より片道徒歩15分)
営業期間:4月上旬~11月上旬(※冬季閉鎖・積雪次第で前後)
営業時間:日の出~日没(出入り自由)
備考:トイレあり。冬季・台風などで増水の場合は通行止め
web:苗名滝|にいがた観光ナビ

【中越エリア】

湯沢/ゴンドラで360°紅葉景色の中へ急降下〈苗場ドラゴンドラ〉

苗場ドラゴンドラ
眼下に広がる紅葉のパノラマ。感動とスリル満点!

全長約5.5キロメートルの日本最長ゴンドラ〈苗場ドラゴンドラ〉。

ドラゴンの背中にたとえられる山々の起伏を、アップダウンを繰り返しながら進むその様子は、アトラクションさながら。一番の絶景ポイントである“14号柱”地点に到達すると、急降下し、まるで紅葉した世界へダイブするような体験を味わえます。

二居湖
紅葉と湖のコントラストが美しい。

ゴンドラの車窓からは、紅葉した山々を縫うように流れる清津川、エメラルドグリーンに輝く「二居湖(ふたいこ)」など、色とりどりの神秘的な風景が楽しめます。

★見頃:10月中旬〜11月上旬

Information

【苗場ドラゴンドラ】
address:新潟県南魚沼郡湯沢町三国202
tel:025-789-4117(苗場スキー場)
access:「東京駅」からJR北陸新幹線「越後湯沢駅」へ。同駅東口より路線バス(苗場プリンスホテル線・浅貝・苗場プリンスホテル行き」で「苗場スキー場シュネー前」。そこから無料送迎バスで、約5分。
営業期間:2025年10月11日(土)~11月9日(日)
※田代ロープウェー、パノラマリフト、らくらくリフトは11月3日(月・祝)で営業終了
営業時間:9:00〜15:00最終受付(下り最終16:00)
駐車場:あり(無料)
備考:苗場ドラゴンドラ駐車場までは、カーナビで「MAPCODE:554 454 841*74」の設定推奨
web:苗場ドラゴンドラ|苗場プリンスホテル 苗場ドラゴンドラ|にいがた観光ナビ

湯沢/世界最大級のロープウェーで空中散歩〈湯沢高原パノラマパーク〉

湯沢高原パノラマパークの紅葉
黄金に色づいた山々を横断していく様子。

世界最大級のロープウェーで行く高原リゾート〈湯沢高原パノラマパーク〉。

10月中旬から11月上旬にかけて紅葉が見頃を迎え、秋の色彩に包まれた空間が広がります。

新設したフォトスポット
アルプの里散策風景に新設したフォトスポット。

ロープウェーを降りてすぐの「kumo cafe」の先に広がるオープンデッキ。そこから見渡す谷川連峰や、魚沼の雄大な山脈には、ひときわ鮮やかな紅葉風景が広がっていることでしょう。

園内には、紅葉の中を散策するトレッキングコースやジップラインアドベンチャーなどのアクティビティも充実しています。

★見頃:10月中旬〜11月上旬

Information

【湯沢高原パノラマパーク】
address:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
tel:025-784-3326
access:「東京駅」からJR北陸新幹線「越後湯沢駅」へ。同駅西口より徒歩で約10分。
営業期間:2025年10月11日(土)~11月9日(日)
営業時間:8:40~16:40(上り最終16:20/上下線毎時00分 20分 40分出発)
駐車場:約1000台(無料)
備考:当日窓口販売チケットは「大人(中学生以上):3000~3500円」「こども(小学生以下):1500~1700円」
web:湯沢高原 スキー場/パノラマパーク 湯沢高原パノラマパーク(湯沢高原スキー場)|にいがた観光ナビ

魚沼/湖面に映り込む紅葉を船から臨む〈奥只見湖遊覧船〉

奥只見湖遊覧船
あたり一面紅葉した山々に囲まれた水上散歩は爽快!

魚沼市の紅葉スポットの定番〈奥只見湖〉。

遊覧船に乗って湖上から眺める2000メートル級の山々の紅葉は、まさに絶景。特に、湖面に映り込んだ紅葉を船で切って進む様子は、なんともいえない美しさがあります。

奥只見湖の紅葉
ダイナミックな紅葉をめぐる。

「銀山平」のコースでは、日本百名山の越後駒ヶ岳をはじめ、中ノ岳や荒沢岳も見渡せます。

滝雲
シーズン中は、滝雲と紅葉のコラボも楽しめる。

また銀山平・奥只見エリアにある枝折峠(しおりとうげ)では、早朝に奥只見・銀山平の大自然が生み出す絶景「滝雲」が見られることも。早朝からこの絶景をひと目見ようと多くの方が訪れます。

★見頃:10月下旬〜11月上旬

Information

【奥只見湖遊覧船】
address:新潟県魚沼市湯之谷芋川字大鳥1317-3
tel:025-795-2750(奥只見観光)
access:「東京駅」からJR北陸新幹線「浦佐駅」へ。同駅東口より、路線バス(浦佐~奥只見線」で「奥只見ダム」。同駅より徒歩で13分。
営業期間:2025年5月20日(火)~11月8日(土) ※奥只見周遊コース
営業時間:【奥只見周遊コース】5月20日〜10月15日・1月7日〜11月8日:9:30~15:30の間で、毎時30分出発/10月16日〜11月6日:9:00頃〜16:00頃の間で、混雑状況により1時間当たり最大3本運航
【銀山平コース】5月20日〜9月30日・10月1日〜10月15日:奥只見発 11:00 13:00 15:00/10月16日〜11月6日:9:00頃〜16:00頃の間で毎時00分出発
【尾瀬口コース】9:25・15:20出発
駐車場:800台(無料)
備考:「銀山平コース」5月20日〜9月30日、「尾瀬口コース」は全期間完全予約制
web:奥只見湖遊覧船 奥只見湖遊覧船|にいがた観光ナビ

魚沼/ドライブしながら清流のせせらぎも楽しめる〈破間川渓谷〉

破間川渓谷の紅葉
日本の原風景を思い出させる。

破間川ダムにかかった真っ赤な浅草大橋。その上流に位置する〈破間川渓谷(あぶるまがわけいこく)〉では、道路脇を流れる渓谷の流れと鮮やかな紅葉が楽しめます。

地面から勢いよく天に向かって突き出たような立柄岩(たちがらいわ)も見応えあるビューポイント。ドライブをしながら楽しめる穴場の紅葉スポットです。

渓谷の奥に行くと、浅草山麓エコ・ミュージアムという豊かな自然を生かしたトレッキング施設も。所要時間6分で回れるヤチダモコースから、登山用の装備が求められるカモシカコースまでさまざまなコースが用意されており、歩きながら間近で紅葉が楽しめます。

紅葉の中を歩ける遊歩道
浅草山麓エコ・ミュージアムの遊歩道。

★見頃:10月下旬〜11月上旬

Information

【破間川渓谷】
address:新潟県魚沼市大白川
tel:025-792-7300(魚沼市観光協会)
access:関越自動車道「魚沼IC」より車で約60分。

駐車場:あり
備考:トイレあり。浅草山麓エコ・ミュージアムは冬季閉館(例年6月~11月開園。詳細は要問い合わせ)
web:破間川渓谷(あぶるまがわけいこく)|にいがた観光ナビ 新潟県立浅草山麓エコ・ミュージアム

十日町/芸術的に切り取られた秋景色〈清津峡渓谷トンネル〉

清津峡渓谷トンネル
マ・ヤンソン/MAD アーキテクツ『Tunnel of Light』(大地の芸術祭作品)/提供:(一社)十日町市観光協会

1500万年前に形成された緑色凝灰岩の地層にマグマが流入し、見事な柱状節理が出来上がった〈清津峡渓谷トンネル〉。2018年、大地の芸術祭にて中国の建築家集団「マ・ヤンソン / MADアーキテクツ」のアート作品として改修されました。

トンネルの先に広がる紅葉景色はまるで絵画のよう。アート空間と壮大な自然が織りなす景色は、ここでしか見られません。

★見頃:10月中旬〜11月上旬

Information

【清津峡渓谷トンネル】
address:新潟県十日町市小出癸2126
tel:025-763-4800
access:「東京駅」からJR上越新幹線「越後湯沢駅」へ。路線バス(湯沢~森宮野原線」で「清津峡入口」。バス停より徒歩で約30分。
営業時間:3月~11月は8:30~16:30(閉坑時間 17:00)、冬期間(12月~2月まで)は9:00~15:30(閉坑時間 16:00)
駐車場:大型7台、普通車155台(無料)
備考:一部対象期間は事前予約購入が必要(10月は11日(土)~31日(金)、11月は1日(土)~9日(日))
web:日本三大峡谷清津峡 清津峡/Tunnel of Light|にいがた観光ナビ

十日町/オレンジ色の落葉の絨毯が広がる〈美人林〉

美人林
提供:(一社)十日町市観光協会

樹齢約100年のブナの木々が生茂る〈美人林〉。

その名の通り美しい立ち姿が特徴で、見る側も背筋が伸びて凛とした気分に。秋は、黄色やオレンジに紅葉した落葉が降り積もり、色とりどりの絨毯が広がります。

★見頃:11月上旬〜11月中旬

Information

【美人林】
address:新潟県十日町市松之山松口1712-2付近
tel:025-597-3442(松代・松之山温泉観光案内所)
access:「東京駅」からJR上越新幹線「越後湯沢駅」へ。同駅より、北越急行ほくほく線で「まつだい駅」。「まつだい駅前」より、バス(東頸バス松之山温泉行)で「堺松」。下車後、徒歩20分。
駐車場:あり(冬期間は除雪しないため、「森の学校」キョロロ駐車場(約100台)をご利用ください)
備考:冬期間は堺松入口から美人林までの区間が通行止め
web:美人林|にいがた観光ナビ

津南/荒々しく削られた岩肌に美しく色づく〈中津川渓谷(秋山郷)〉

中津川渓谷の紅葉
隆々とした岩肌に、鮮やかな紅葉が映える。

長野県栄村と新潟県津南町にまたがる〈中津川渓谷(秋山郷)〉。

日本の秘境百選にも選ばれており、生きている秘境との呼び名が名高いダイナミックな渓谷に、這うように広がる紅葉は圧巻です。

★見頃:10月中旬〜11月上旬

Information

【中津川渓谷(秋山郷)】
address:新潟県中魚沼郡津南町「秋山郷」
tel:025-765-5585(津南町観光協会)
access:JR飯山線「津南駅」より車で約40分、関越自動車道「塩沢石打IC」または「越後川口IC」より車で約60分。
駐車場:50台(無料)
備考:中核施設「萌木の里」は10:00~17:00営業
web:秘境秋山郷|にいがた観光ナビ

柏崎/雅趣あふれる紅葉、夜のライトアップも幻想的な〈松雲山荘〉

〈松雲山荘〉の紅葉
伸びやかな樹木が多彩な景色を作り出す。

大正時代15年に造園され、当時の趣を残す回遊式日本庭園〈松雲山荘〉。

美しい紅葉に溶け込むように灯篭、石碑、池などが品よく配されています。紅色の〈太鼓橋〉は、樹木とのコントラストが美しい、いちおしフォトスポット。橋の上から眺める池や浮島の風景もおすすめです。

ライトアップされた日本庭園〈松雲山荘〉
夜は幽玄の雰囲気に。

夜になり、色づいた木々がライトアップされると、幻想的な空間が広がります。

園内の〈木村茶道美術館〉の屋外茶席では、折り重なる紅葉を眺めながら国宝級の茶器で気軽に抹茶を楽しむことができます。

★見頃:11月中旬

Information

【松雲山荘】
address:新潟県柏崎市緑町3
tel:0257-21-2334(柏崎市産業振興部商業観光課)
access:「東京駅」からJR上越新幹線「長岡駅」へ。同駅より、JR信越本線で「柏崎駅」。下車して徒歩20分/北陸自動車道「柏崎IC」または「米山IC」から車で約15分。
ライトアップ期間:2025年11月6日(土)~11月30日(日)
開園時間:9:00~21:00(ライトアップ期間外は9:00~17:00)
ライトアップ時間:17:00頃~21:00
駐車場:約190台
備考:木村茶道美術館は冬期(12月~3月)休館
web:松雲山荘|にいがた観光ナビ

【下越エリア】

弥彦/ライトアップで幻想的な彩りを見せる〈弥彦公園〉

観月橋と紅葉
闇夜に赤く浮かび上がる観月橋と紅葉。

奥ゆかしい日本庭園と紅葉のコラボレーションが魅力の〈弥彦公園〉。

10月下旬から11月中旬にかけてライトアップされ、紅葉の見頃を迎えます。

園内でも随一の紅葉スポットとして知られる「もみじ谷」は、朱色の観月橋と鮮やかな紅葉、広大な夜空に浮かぶ月が折り重なって、幻想的な夜を演出します。

日本の風情をしっとり感じたい人におすすめです。

★見頃:10月下旬〜11月中旬

Information

【弥彦公園】
address:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦667-1
tel:0256-94-3154(弥彦観光協会)
access:「東京駅」からJR上越新幹線「燕三条駅」へ。同駅より、JR弥彦線に乗り換え「弥彦駅」。下車後、徒歩1分。
ライトアップ期間:2025年10月31日(金)~11月30日(日)
ライトアップ時間:17:00~21:00
駐車場:あり(普通車:1000円・観光バス:3000円)
備考:開催期間は紅葉の状況により変更になる場合も
web:弥彦公園|やひ恋 弥彦公園もみじ谷ライトアップ|にいがた観光ナビ

新津/厳かな日本庭園に2000本の紅葉〈中野邸記念館〉

中野邸記念館の紅葉
道ゆく人に向けて、紅葉が顔を覗かせる。

大正から昭和初期にかけて“日本の石油王”といわれた中野家が収集した美術コレクションや、石油文化資料の展示を見られる〈中野邸記念館〉。

中野邸内の庭園ともみじ庭園を開放しており、秋になると約130種、2000本のもみじが多くの観光客の目を楽しませてくれます。

凛とした建物の佇まいやそこに色づく紅葉が、ひとつの美術品としてあるかのようです。

★見頃:11月中旬〜11月下旬

Information

【中野邸記念館】
address:新潟県新潟市秋葉区金津598
tel:0250-25-1000 (財)中野邸記念館
access:「東京駅」からJR上越新幹線で「新潟駅」へ。同駅より、JR信越本線に乗り換え「新津駅」。下車後、車で15分。
営業期間:2025年10月2日~11月30日(10月8日(水)、10月15日(水)、10月22日(水)は休館日、11月は全日開館)
営業時間:2025年10月2日~10月28日/11月25日~11月30日:9:00~16:30(入館~16:00)・10月29日~11月24日:9:00~17:30(入館~16:30)
駐車場:約710台(目の前に2か所・徒歩10~15分で2か所)
備考:泉恵園(大庭園)は、2025年10月2日~10月28日/11月25日~11月30日:9:00~15:30(入館~15:00)・2025年10月29日~11月24日:9:00~16:30(入館~16:00)が営業時間
web:公益財団法人中野邸記念館 中野邸記念館|にいがた観光ナビ

【佐渡エリア】

佐渡/遊歩道をのんびり散策〈紅葉山〉

紅葉山
紅葉のグラデーションを一望できる。

その名の通り、紅葉の名所として知られる〈紅葉山〉。

佐渡で初めて稲作を行った「三助・お菊」の2人を祀る男神山・女神山の南斜面一帯の紅葉を楽しめ、園に遊歩道や展望台、鏡池など散策スポットが整備されています。

秋色の山を愛でる、佐渡有数の紅葉の名所です。

★10月下旬~11月中旬

Information

【紅葉山】
address:新潟県佐渡市浜河内
tel:0259-27-5000(佐渡観光情報案内所)
access:「東京駅」からJR上越新幹線「新潟駅」へ。「新潟港」から高速船またはフェリーで「両津港」。下船後、車で約55分。
駐車場:30台(無料)
備考:トイレあり
web:紅葉山|にいがた観光ナビ

清流や湖、空、山など、どのエリアもそれぞれ違ったかたちで紅葉を楽しめます。秋の新潟も楽しさがいっぱい。ぜひ参考にしてみてください。